
身体運動文化学会 会長 原 英喜
本学会は、1993年に前学会長の二杉茂先生のもと、研究会として活動を開始しました。学会としては、1996年に初代学会長を故高橋進先生にお願いして1996年に第1回大会を開催し、日本学術会議協力研究団体の関連学会として歴史を持つ学会となりました。設立趣旨にもある通り、「広く身体運動文化(スポーツや武道、舞踊をはじめ人間の全ての身体活動を文化と捉え)を研究対象とする、あるいは興味を抱く様々なジャンル(人文科学、社会科学、自然 科学)の研究者が集い討論を重ねること」を目的としています。
身体運動にまつわる諸研究は、専門分野においてそれぞれ深まっていますが、個々の専門分野に入り浸るだけではなく、学際的に視野を拡げ、時の流れを容認し、温故知新の考え方をも受け入れて進化していくことが問われていると思います。物事を観察し分析する手段や方法、その結果を明らかにする術も時代に沿ったものにしていかなければなりません。初代会長の高橋進先生は、「従来の関係する諸学問の研究成果も、謙虚に受け入れ尊重しつつ、新しい方法原理の確立と新しい内容の開拓を目指し、会員一同が努力精進すること」を期待しておられました。
これからの本学会が目指すものは、学術研究の向上発達を目的として、その達成のための学術研究活動を行い、研究者自身が運営し、構成員が増えるように努力し、機関誌「身体運動文化研究」を継続して発行していくことです。学会として、謙虚さを忘れずに、そのうえに学会員の地道な努力を積み重ねて、世に誇れる学会となるよう活動して参ります。
令和元年より二杉茂先生から会長職を引き継ぐこととなりました。酒井利信理事長をはじめとする理事の皆様や軽米克尊事務局長とともに、活発な学会となることを目指して努力していく所存です。